こんばんは。はる(@little_patch_)です。
今回は昨年末に購入したコンパクトフィルムカメラ『Nikon AF600QD』通称ニコンミニをご紹介します!
色々フィルムカメラを購入したのに大好きなNikonのフィルムカメラがないなんて!
ということで探したのがこの一台!
ピカイチと呼ばれるL35Aというカメラも35㎜F2.8レンズ搭載で悩んだのですが
既に持っているAUTOboy2と画角も絞りもどことなくっ見た目も似ていたのでどうせなら違うものをと選んだのがニコンンミニです。
本当は28Tiが欲しかったのですがお高すぎて手が届かず、、。
このカメラは相場一万円前後なのでまだ手が届く範囲でした。
Contents
当時世界最小・最軽量のカメラだった『ニコンミニ』の仕様

AF600QDの愛称は『ニコンミニ』というのも1993年3月に当時世界最小で最軽量のカメラということで販売されたのです。
そんなカメラの仕様はこちら
名前 | nikon AF600QD(QDはクォーツデートの略) |
レンズ | 28㎜F3.5 3群3枚のトリプレット ニッコールレンズではなくニコンレンズ |
撮影距離 | 最短撮影距離35㎝~∞ オートフォーカス シャッター半押しでAFロック |
シャッター | 1/3秒から1/350秒 |
フラッシュ | ガイドナンバー7,赤目防止、スローシンク、手動制御可、充電4秒 |
外観 | 108×62×32mm/155g(電池別)198g(電池込) 手乗りサイズです♩ |
ファインダー | 倍率0.28倍 |
その他 | パノラマモード搭載 自動巻き上げ・巻き戻し 日付機能搭載 セルフタイマーは10秒(Wセルフは10秒を2回) 使用電池→CR123A 定価は37000円 色は黒とグレー |
とても小型で持ち運びにはぴったりのフィルムカメラです♩
写ルンですとの大きさ比較

ちょうどイメージしやすいであろう写ルンですがあったので並べてみました。
横幅はニコンミニのほうが小さい。

上から見てみるとそこまで変わらないような若干ニコンミニのほうが薄いかな?
ちなみに高さは写ルンですのほうが小さかったです。
ただこれでわかる通りとても小さなカメラであることは間違いなし!
ニコンミニ『AF600QD』の使い方
ここからは実際にカメラの使い方をご紹介。
とはいってもコンパクトフィルムカメラなので使い方はとっても簡単です!
本体説明

- レンズ 28mmF3.5の広角レンズ搭載
- フラッシュ
- 電源
- フラッシュオンオフ(日程設定でも使用します)
- モード切替/セルフタイマー
- 日付やモード、枚数確認モニター
- シャッターボタン
はる ボタン類はゴムでできているため少し押しにくく日程変更などするときはシャーペンなど細いもので長押しが必要になってきます。 - パノラマモード設定(写真はパノラマモードオフ状態。オンにすると黄色になります
- ファインダー
ファインダーはこのようになっていてパノラマモードの場合はこの点線の部分のみが写る形です。
- フィルム確認窓(装填していないので写真では写っていませんが何のフィルムを入れていたか確認できる窓です)
- 電池室
- 三脚穴
- フィルム室を開けるボタン
使い方:電池を入れて電源を入れる

底の部分に電池を入れる場所があるので電池を入れます。

このカメラにはCCR123Aという電池が必要です。私はアマゾンで購入。
フィルムの装填方法
本体説明⑬のボタンを上にスライドさせてフィルム室をあけます。


そしてフィルムをセット。右下のオレンジ色の矢印のところまでフィルムを引き出します。
(写真のものはちょっと引き出し不足です。)
そして蓋を閉めると自動で巻き上げを開始してくれます♪
しっかりとセットできると上部のモニターに撮影した枚数が表示されます。
フラッシュについて

このカメラの少し面倒なポイントがフラッシュ強制発行禁止をするには電源を入れるたびに設定が必要だというところです。
本体説明④のボタンを押して設定をしましょう!少しボタンが押しづらいので細いもので押すとやりやすいと思います。
日付設定
日付設定のボタンは上記のフラッシュ設定ボタンと同じです。
日程設定をするときはまず電源をオフの状態にしてMODE SELのボタンを押します。(強めに押すのがポイント)
変更したい項目のところで長押しして点滅させて隣にあるADJUSTを押し決定。
MODE SELのボタンを押すと隣の項目に移動できます。

シャッターを押す
あとはシャッターを切るだけで写真が撮れます!
フラッシュの発行禁止を設定しておかないとカメラが暗いと判断した場合はフラッシュがたかれるので注意してください。
フラッシュが点灯する場合はファインダー横が赤く光ります。
フィルムの取り出し方(撮り終わった後)
フィルム枚数が撮り終わると自動で巻き戻ししてくれますので巻き戻しが終わってから
フィルム室を開けるようにしましょう!
巻き戻しが始まらない場合は一度シャッターを切ってみると始まるかもしれません。
作例紹介:AF600QD
それではこのカメラで撮影した写真をご紹介します。

ブランコに乗る娘の影

レトロな看板

義実家の猫

スカイツリーの見える河川敷

パノラマモードで撮影したブランコ

パノラマモード失敗の親子写真

公園から見た河川敷
ニコンミニは持ち運びに最適なフィルムカメラ!
フィルムや現像所によっても雰囲気は変わりますが近くも遠くの景色もきれいに写してくれて大満足でした♩
とても小型で軽いのでちょっとしたお散歩にもコートのポケットに忍ばせて持ち運ぶことができます。
これからフィルムカメラを始めてみようかな?写ルンですのようなカメラはないかな?
なんて考えている人にはかなりお勧めできるコンパクトフィルムカメラ。ヤフオクやメルカリ等でゲットできると思いますで
気になった方はぜひ探してみてくださいね。
また今回の作例は「カメラのみなみや楽天市場店」にて現像をお願いした写真です。
この現像所は400円でCDまで頂けるとても安い現像所なのであわせてみていただけたら嬉しいです♩
→郵送現像最安値?!楽天ポイント使用可能な「カメラのみなみや」注文レビュー
こっちの記事にもこの記事には載せていない作例写真を載せてあります♪
ぜひフィルムカメラの楽しさが沢山の人に届きますように。