こんばんは。はる(@little_patch_)です。
先月頭にヤフオクを徘徊中目に留まったのが2万円台のナチュラクラシカ。
今価格が高騰していて状態がいいものだと5万オーバーがざらのナチュラクラシカ。
思わず3万円と入札をして時間が過ぎるのを待ちました。

どーーーーーーん!
いらっしゃいませ。結局ポイントなども使って送料込み3万円でゲットしました。

しかも箱・取説・ケース・ストラップ付!!!
今の相場観からして破格だったとおもいます。
が、ヤフオクには気になる一文が・・・
通電は確認できますが動作不安定の為、
訳あり品として出品します
そう、これは完全に賭け!ですがメルカリで売価平均を見てみるとジャンクでも小物がそろっていると3万8000円程度でやり取りされていたので
ジャンクだったとしても売ればマイナスにはならないかな?ということで思い切って購入してみました!
Contents
ナチュラクラシカとは
もうすぐ2歳の娘が片手でも軽々持てるサイズ感。
そんな持ち運びにぴったりなナチュラクラシカのスペックをご紹介!
名前 | NATURA CLASSICA (ナチュラ クラシカ) |
レンズ | 5郡6枚構成 f=28mm~56mm、1:2.8~5.4 |
撮影距離 | 0.4m~∞ AFロック付き |
シャッター | 電子式プログラムシャッター(2秒から1/360秒) |
フラッシュ | 充電時間:約0.5秒~5秒 |
外観 | 109.5×62.0×36.0mm(突起部除く) 155g(電池別) |
その他 | 日付機能 リモコン対応 ブザー音 三脚ねじ穴付き 電池はCR2,一本 セルフタイマー可能(10秒・2秒) |
2006年に販売されたので13年前のカメラですが十分なスペック。
私のおすすめポイント!

- 手になじむ大きさ
- 便利なズームレンズ
- F2.8~なのでボケも作れる
(最短撮影距離が40mmなので近すぎるとピント迷子です、、) - 日付が入れられる
(設定してみましたが2035年までは表示してくれるみたいです♩)
フィルムカメラは2019年問題といわれる問題があり2019年までで日付機能が終わってしまうものも多いのですが
しばらくは日付入りの写真が楽しめそう、、!

子供との写真に日付が入っていると成長の思い出が一目でわかるので私はお気に入りです。
ここが気になる?ナチュラクラシカを買うときに注意するポイント
逆に気になるポイントも。
- 修理対応が終わっている
- 値段が高い
一番のポイントはナチュラクラシカは修理の受付が終わっています。
壊れてももう直すことができないというのは悲しい現実です、、
実は私が買ったものはフラッシュが作動しないものだったので
修理できそうなところに手当たり次第問い合わせたのですがやはり
公式以外の場所でも修理不可という回答でした。
ナチュラクラシカNやホワイトはまだ公式HPに乗っているので修理が可能だそうです。
ナチュラクラシカとナチュラクラシカNは見た目が似ていますが見分けるポイントがあります!

これは私のナチュラクラシカですが上部のボタンが日本語表記です。
ナチュラクラシカNはこのメニューなどが英語表記、電源ボタンはマークに代わっています。
ナチュラクラシカNもいつまで修理が可能かはわかりませんが動作不安定などの賭けに出る場合は修理のことも考えてNを買うことをおすすめします、、
そしてもう一つはお値段。
何せお高い。新品級になると8万円以上することも!人気のホワイトだと10万円はくだらないとか、、、
最新のデジタルが買える金額になってますね、、修理もできず壊れるまでのおつきあいと考えると高いですよね・・。
今回私は比較的安く手に入れられたのでラッキーでした!
ナチュラクラシカの使い方
中古だと説明書がなかったりしますが公式HPで見ることができるのでご安心ください♪
➡説明書を読む
ここでは簡単に使い方と本体説明をしていきます!

ナチュラクラシカの嬉しいポイントは電源を落としてる間はレンズが閉じてること!レンズむき出しのものもあるのでこれは安心です。

横面には後ろを開けるボタンとフラッシュボタンがあります。
フラッシュをたくときは上のボタンを押すとフラッシュが使えるようになります。

これが実際にフラッシュを出したところです。コンパクトなので邪魔になりません!

もう片方はストラップがつけられられるようになっています。
あとは電池を入れる場所です。リチウム電池 CR2 1本が必要です。

底面には三脚用のネジ穴がついています!

メニューは上部にあります。
使えるモードはたくさん!
- スローシャッターモード(暗いところでもきれいにとれる/ブレを楽しむのにもおすすめ)
- 赤目軽減モード(フラッシュを使うときに合わせて使えるモード)
- セルフタイマー(10秒or2秒)
- リモコンモード(専用リモコンがある場合は使用可能)
- 遠景モード(遠い景色を撮るとき、あとはガラス越しの撮影にも有効みたいです)
- NPモード(ナチュラクラシカ1600などISO800以上の時に露出制御をしてくれる機能
- 露出補正モード(上記のフィルム以外の時に自分で露出を決められる)
- 日付モード(Offももちろん可能!2035年まで設定可能でした)
色々なモードを使いこなしながら撮りたいとおもいつつフラットな状態で撮ることが多いです、、
ナチュラクラシカの日付の変更方法
- menuボタンを押す
- ➡ボタンを押して日付を点滅させる
- menuボタンを2秒以上押して日を点滅させる
- 選択ボタンを押して点滅している数字を修正する
オフしたい場合はOFFを選択してください!
ナチュラクラシカの装填方法
コンパクトフィルムカメラなので装填も自動なのが嬉しい!とても簡単です。

側面のボタンを上にあげると後ろ蓋が開きます!

空いたところにフィルムをセット!ぼけてしまいましたが左側のFILM TIPまでフィルムを引っ張って蓋を閉めれば自動で巻き上げもしてくれます。
撮り終わると自動で巻き戻しもしてくれるので安心!

ちなみにナチュラ1600をいれると(ISO800以上のフィルム)NPマークが液晶に出てきます!
ナチュラクラシカの作例
既にナチュラクラシカでは3本のフィルムを撮っているので色々作例をご紹介!
まず記念すべきファーストロールは撮れるか不安だったのでお安めのフィルムから、、
すぐに見たかったので現像はカメラのキタムラに駆け込んで即日現像していただきました♪
フラッシュが使えるかわからなかったので室内で試し撮りした一枚目。
フラッシュは使えませんでしたが綺麗に撮れてました。




子供の楽しそうな絵もばっちり撮れる!
2本目、3本目は年始にゲットできたナチュラ1600で撮影しました。
現像はフォトカノンさんにお願いしました!
➡サンプルプリントが嬉しい郵送現像『フォトカノン』注文レビュー&店舗紹介

暗い水族館でも綺麗に色が出ていてうれしい!フィルムカメラの味も出ていてお気に入りの1枚。


あけぼの子供の森公園での写真たち。



《子連れ上野写真散歩》旧博物館動物園駅&国際こども図書館
での写真たち。



ちょっとしたお出かけにも持ち歩きやすいので子供を撮るのにもぴったりでした!
3本目は夢の国で1日を残してきたので別途ご紹介したいと思います。
このナチュラクラシカと壊れるまで長いお付き合いをしていくよ!

残念ながらフラッシュが使えないのですがそんなことは気にならないぐらい良い写真を残してくれるナチュラクラシカ。
修理ができないので壊れるまでのお付き合いになってしまいますが大切に長く長く付き合っていきたいカメラになりました。
コンパクトフィルムカメラはフィルム初心者でも簡単に使えるおすすめのカメラなので
ぜひご自身にぴったりなフィルムカメラを見つけてみてくださいね。
コメントを残す