こんばんは。はる(@little_patch_)です。
先日葛西臨海公園に行く道すがら車から『地下鉄博物館』を発見して帰り道に寄ってみました!
駐車場も無料で博物館自体もかなりお安く楽しめたのでさっそくレポートしていこうと思います♪

Contents
みて・ふれて・動かして『地下鉄博物館』へお出かけレポート
鉄道博物館は全国に色々あるのですが地下鉄の博物館というのは日本にここしかないらしいです!
駅チカ&駐車場無料でアクセスが良い!
アクセス:〒134-0084
東京都江戸川区東葛西六丁目3番1号 東京メトロ東西線葛西駅高架下
最寄り駅:東京メトロ東西線葛西駅 の高架下(改札を出てすぐにあります)
駐車場:18台あり。少し離れていますが無料です。
(鉄道博物館入ってすぐの受付にてナンバーを伝えるのをお忘れなく!帰りも伝えてから帰ります)
駅からも近く、駐車場も無料なのでかなりアクセスしやすい場所です。
駐車場の近くには遊具の沢山ある公園もあったので合わせて利用できそうでした。
入場料もかなりお安い?!気になる入場料は?

早速は行ってみると電車が飾られいたり入場券売り場がありました。
車の方は入ってすぐの受付でナンバーを伝えましょう!
受付ではベビーカーや車いすの無料レンタルも行っていました。

入場券は現金もしくは交通系電子マネーで購入することが可能です。
気になるお値段は
おとな | 210円 |
こども (満4歳以上中学生まで) |
100円 |
娘はまだ一歳なので入場料がかからず大人二人の420円のみでした!
大宮のてっぱくでは大人一人1300円なのでだいぶ安い印象です。(規模もてっぱくにくらべたら小さいですが)

切符ような入場券!

入場口は改札になっていて実際に切符(入場券)をいれて入ることができます。

コインロッカー(お金は戻ってきます)があるので厚手のコートや必要ないものは預けていくのもよいかもしれません!
『ちかはく』に入場!大人も子供も楽しめる空間

入って一番初めに目に入ってくるのは2両の電車。実際に入ることもできる電車です。
周りには電車の歴史や構造についての説明などがあり学んで楽しめる博物館になっていました。

平日だったのもありかなり空いていました。

実際乗ることもできる電車で娘も楽しそう!


ターンスタイルの自動改札機がありお金を入れると回るのですが右側のお金を入れる部分には10円玉が用意されていて
実際体験することも可能です。

地下鉄の歴史も学べます!


スタンプラリーもあったみたい!娘は興味津々。

思っていたよりも結構広くて色々あったのが驚きでした!2歳目前の娘でも一時間以上遊べたなぁ♩

地下鉄の作りだったり

作るための機械だったりスケールの大きいものも展示してありました!

3Dでみれたり、触れたり、体験出来たり子供も喜ぶポイントが沢山!


普段なかなか見れない部分を見れるのは大人もわくわくしますよね!

図書室は土日祝日のみ利用可能だそうです。

日本だけではなくて世界の地下鉄の知識まで身につく。



実際ここでは電車の運転ができて

実際に前の車輪がうごくんです!これには親のほうが大興奮でした笑



他にも運転席が見れる場所があったり


運転シュミュレーターができる場所もありました!もう少し娘が大きくなったら楽しめそう♩

中でも娘が釘付けだったのがメトロのパノラマ!

一日4回演出運転をしていて朝の始発列車から終電までを解説付きで色々な角度から見ることができます。

子供の目線の位置にあるので見やすい!娘は見入ってほぼ最初から最後までこの演出運転見てました。

一番奥には休憩所があり飲み物の自販機、お菓子の自販機、ガチャガチャが設置してありました。

横のホールでは昔話の上映がやっていてこの日はかちかち山がやっていたので鑑賞してきました♪

お土産ショップもあってここでしか買えないグッズもありました。娘にはまだ早いかなーということで特に何も買わずに帰宅!
学びながら楽しめるミュージアム「地下鉄博物館」は子連れにおすすめスポット!

今回偶然見つけて立ち寄った『ちかはく』ですが予想以上に面白かったです!
電車好きな子はもちろんですが大人でもわくわくする空間だったのでもう少し娘が大きくなっていろんな体験ができるようになったらまた訪れたいスポットです。
駅チカなので雨の日の遊び場所に困ってる方にもピッタリ。雨に濡れることなく行くことができますよ!
ぜひぜひお子さんといってみてくださいね。
大宮の鉄道博物館のレビューも合わせてご覧ください
➡雨の日でも楽しめる『鉄道博物館』は子連れにおすすめスポット!
コメントを残す